アートとの触れ合いを身近に!!

飯田・下伊那(長野県)での展覧会の模様やアートに触れた感想等を犬塚画廊から発信していきます。
非言葉のコミュニケーション…その感じ方は
人それぞれで、想像してみる事が大事だと思います。アートに触れて感性UP目指しませんか??
当店のフェイスブックhttps://www.facebook.com/inudukagarou
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
PR
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | | - | - |
デミタスコスモス〜岐阜県現代陶芸美術館を観て
JUGEMテーマ:美術鑑賞

6/22(日)まで、岐阜県多治見市のセラミックパークMINO内にある現代陶芸美術館では「デミタスコスモス」展が開催されている。入場料:800円(一般) http://www.cpm-gifu.jp/museum/02.exhibition/02_1.exhibition.html



デミタスは、食後に深く濃い味わいのコーヒーを飲むための、フランス語で半分のカップを意味する器のこと。
どれも掌にすっぽりと収まるほどの愛らしき大きさにも関わらず、形状、加飾とも驚くほどに多彩であり、これこそが
デミタスの魅力と言えます。それは、各窯、各時代の様式的な特色のみならず、この小さな器に視線が注がれるよう、様々な
工夫がなされているからとも言えます。本展覧会では、18世紀から20世紀初頭のマイセンやセーヴル、ミントン、ロイヤルウースター、ロイヤルクラウンダービー、コールポール、そして日本の錦光山など、東京在住の鈴木康裕・登美子夫妻が40年にわたり1点ずつ収集された、優雅で愛らしく、宝石のきらめきをもつデミタスを一堂に紹介します。


 展示されていたのは、小さい器のため約320点と沢山。
 私が眼を惹いたのは、セーブルの紺色がまるで水溜りのように深くツヤがあって輝いているような色合い。
 そして、カップとそれを載せるソーサーとの模様が連動していて、小さいながらもその模様がずっと広がっていくような
イメージを掻き立てられた。
 また、18世紀〜19世紀までは職人の技と工夫による逸品が並んでいるのだが、20世紀になるとより想像性や素材の目新しさ(ガラス等)や加工技術の特色に主眼が置かれ、宝石のような雰囲気はなくなってしまったように感じた。これも大量生産化の影響なのか、世界的に職人技を必要としなくなってきた現れなのか?日本の窯のデミグラス作品は、どこか土着的な色合いで鮮やかさはない。そこに、生活観や気取らない良さもあるのかなぁと思えた。
 ヨーロッパでは王室公認で窯を大事にしていくような取り組みを伝統的にしてきた事で、文化的な事業が国益に繋がる事を理解されているのだとこの展示で見えてくる。それは、その製品のブランド化のみならずアイデンティティの向上にも繋がっていく。日本では伝統的なそう言う取り組みには疎い所がある。もっと、自国の良さに眼を向け共感し合えるような取り組みが盛り上がると良いなぁと思えた。



別室では、「LATINラテン!」展が開催されていて、こちらは現代陶芸美術館のコレクションを中心にした「ラテン」諸国の
現代陶芸をご紹介するもの。
堅い材質ながら、丸みを帯びたり巨大であったり様々な雰囲気の作品が並ぶ。現代陶芸と言うことで、所謂うつわや壺と言った形状のものでなく、抽象的で想像を掻き立てられるような作品が多く並んでいた。
デミタス展を観た後で寄ったこともあり、制作の大味感のようなものを顕著に感じてしまった。
  

今回、岐阜県現代陶芸美術館に寄る事を目的にして行ったのだが、エントラスから広々とした通路があり、所々に受賞作品が並んでいた
  

美術館に行って得られる事って何だろう??とよく考えたりする。
その一つに、時間を楽しむって事もあるのではないかと思う。快楽にしたっているような事でなく、
自分の波長にそっと合わせながら歩を進める。自分が何を作品から感じるのかを意識していると、自然に自分の心地良い
テンポで作品を見て周れるようになる。その時は、瞑想に近い感じで、日常の喧騒から離れた時間と場所を与えてくれる。
それが、美術館ではないだろうか??と


 今年の9月中旬からは、この美術館を主会場に「国際陶磁器フェスティバル美濃’14」が開催されます。
詳しくは、http://www.icfmino.com
 
ミュー自然美術館
阿智村浪合治部坂のミュー自然美術館は、別荘の佇む避暑地にあり、周りには白樺の木が見えたりして
近場の観光地風な美術館となっている。

通常の入館料は、大人500円、子供200円、コーヒーセットは700円
閉館日は木曜日で、10:00〜16:00まで開館している

外観

入り口から木の香りが伝わってきそうなデッキがあり、石畳の上を歩いていく。
美術館の周りは木々で覆われている

入り口を入り、まずはメイン会場へ

仕切りがなく、広々と感じる展示スペース

全体

ここから、小部屋にも行ける。
その一つは今回入れなかったが、松沢登美雄さんの木彫りが展示されている
当美術館のサイトの表紙になっている木彫りで、
農家の人達の素朴さや、話し声までもが聞こえてきそうな
味わいのある作品で、一見の価値あり!!

もう一つの小部屋は、階段を登った屋根裏にあり
この屋根裏に向かう雰囲気とそこに置いてある
木下佐智子さんのファンタジーな人形の世界が
ぴったり合っている

屋根裏

2階からメイン会場を見下ろす
骨組

戻って、メインの会場を端から見ていき、また見て
終わったら通ってきた通路を戻り

通路

すぐそこが森にであることを再度感じながら
大きいウインドのあるロビーでコーヒーを頂く。
鳥の鳴き声が聞こえたりしてゆっくりとした時間が過ごせる
蒸し暑い時期には、ここに来ればひと時の爽快感が味わえる

喫茶

今年は11月9日まで

金沢21世紀美術館
行って見たい美術館としてまずあげられるのが
今や日本の先進的美術のお手本となっている金沢21世紀美術館

同館のコンセプトは「まちに開かれた公園のような美術館」。周囲がガラス張りの
建物には、それぞれの方向に出入り口が設けられているという開放的で斬新なデザ
インであり、同館の年間入場者数は138万人に及ぶ。

金沢21世紀美術館


この美術館のサイトを見ても、まちに開かれた美術館への挑戦が伺える。
街づくりには、こうした文化的な要素との結び付きが必要だと
ここ飯田の街に居ても思える。
また、東京や香川といったまったく離れた場所の美術館と連帯を
取れるのが凄いなぁと思った。
中にあるコレクション展では、視覚だけでなく5感に訴える仕掛けの
作品が多く、また金沢で採れる物を使った作品もあり、そこの空気を
感じながら独自性を出している作品もある。

続きを読む >>

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.