アートとの触れ合いを身近に!!

飯田・下伊那(長野県)での展覧会の模様やアートに触れた感想等を犬塚画廊から発信していきます。
非言葉のコミュニケーション…その感じ方は
人それぞれで、想像してみる事が大事だと思います。アートに触れて感性UP目指しませんか??
当店のフェイスブックhttps://www.facebook.com/inudukagarou
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
PR
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | | - | - |
川手麻子展「着る・アート・自分のことばで考える」
JUGEMテーマ:美術鑑賞
7/29(火)まで、上郷黒田のアートハウスで『川手麻子展「着る・アート・自分のことばで考える」』が開催されている。
服飾の作品を中心に約25点の展示
 
*撮影には主催者の許可を得ています



現在は自身のブランド「esperluette・paris」を立ち上げているが、服飾に関わったのは10年前位から。
それ以前には絵画等を取り組んでいたが、立体で日常で着れる洋服の魅力に気付き服飾に関わるようになった。
蚕と言う動物や肉体的な関わりのある絹を使った作品作りに取り組んでいて、特にフランスでは立体裁断による縫製で
人間の動きに合わせて造られているし、着た時のフィット感が違うと川手さん。
コンテンポラリーダンサーとのコラボレーションにより、肉体と服との関係にスポットを当てたり
面白いと感じられるようなアート的な要素を内含していきたいと、その一つとしてポケットに服が全部収まってバックになる
と言う発想の転換を図ったワンピースも。
また、身近に身に着ける物から、社会の仕組みを見つめるきっかけ作りをしていきたいと、ファーストファッションの安さを可能にしている裏にある、幼児からの労働を虐げられる事情なども並列して紹介している。それにより、その服そのものでなく
世界へと想像が広がっていく、現代アート的な作品が装置となって別の視方を示す表現をしている。。
いずれにせよ、ここ飯田でこう言った問題提起をするアーティストはまだ希少でこれから増えていくと思う。。

*写真はよりはっきりと見易いように多少の加工をしています。当然実際の迫力や立体感は伝わってきません。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆

派手は印象を受けるこのドレスは、糊をつけた所にフロッキーを吹きかけ、つけてない所を振り落とし後に色をかけた作品。
緑色の部分が盛り上がっていたのでより強い印象を受けた


色使いは派手なのに、大人のような雰囲気があるのが不思議だと思えた作品


「独楽(コマ)スカート」は、着た人が回転することで色や模様が混ざり合いイリュージョン的な変化を想起して創られた作品。


セリーヌ・ドミニックさんの絵をスカーフにした作品も。
セリーヌさんはフォトグラファーから美術の先生をしている方で、今度コラボレーションをすると言う。
どんな風に作風が科学変化していくのかとても楽しみだ!!
masuinonoko帽子展ー祖母の古布ー
JUGEMテーマ:美術鑑賞

24(火)まで、上郷黒田のアートハウスで「matuinonoko帽子展ー祖母の古布ー」が開催されている。
布を貼ったパネルに網目状の帽子を掛けた15点と、ドレスと合わせた帽子2点の展示



*写真では実際の迫力や立体感は伝わりません。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆

亡くなった祖母の家でたんすの整理をしていた時に、見つけた着物や寝間着などの布を使って展示している。
その過程から、商品棚に並んでいる新しい製品とは違った深さや温かみ、趣きに想像が向かう。
また、繰り抜かれた箇所から見える裏のパネルの地の組み合わせなど、様々な組み合わせで観る者の想像力を搔き立てられる。
この網目は、細胞だろうか?それとも、脳を張り巡らしている太い血管かもしれないと帰り道に思えた。


会場にミシンがあって、制作秘話のパネルがあった。
ステッチと言う何度も糸を重ねてこの帯状の線を作っていて、一つ作り上げるのにおよそ15本のミシン用の生糸を使うらしい。
布に縫いこんでから、あとで感覚で布をくり抜いて空きを作る。
「1つ作るのにだいたい1週間位かかる。取り組んでる時は夢中で作業している」と作者。
その一途なところに、アーティストならではの素質が備わっているようだ。


古布を使っているけど、とってもカジュアルな雰囲気も


後ろのパネルとの色の組み合わせのバランスに意識が向いた作品
グレーの線の作品が多い中で、紺色の網目が違った雰囲気を醸し出していた


写真での展示。
モデルになった人の笑顔が印象的だった。
「何に使うの?」その目的を求める意識の反対側にアートとしての立ち位置があるように思う。
人を文字通り一つにする繋げる袋!?
上手く説明が付かないからこそ、感覚が大きく作用して入っている人の感情をアップさせるのかもしれない。


アートとしての不可思議を持ちながら帽子と言う日常に使える形で、自分の表現を求めていくのかなぁと思えた作品展
3Dあーとほーむ10周年作品展
JUGEMテーマ:美術鑑賞
 
2/23(火)まで、中電ふれあいギャラリーで『3Dあーとほーむ10周年作品展』が
開催されている。3Dあーとの作品35点の展示



嶋村親生講師の下で活動している「3Dあーとほーむ」の10周年記念展
今回は鼎公民館と天竜峡あざれあのメンバー13人による合同展。
3Dあーと=シャドーボックスとは同じ図柄の紙を4,5枚使って浮かび上がらせたいところを切り抜き、ずらして貼ることによって立体的になる。貼る時にはシリコン樹脂を用いて丸みをつけたり様々な表現が出来る。
シャドーボックスの前に立つと思わず様々な角度から覗きたくなる。それは、箱の中にある世界に足を踏み入れる事につながる。繊細な切抜きや丸み、ツヤなどどの作品も見ていて飽きない

*写真では実際の迫力や立体感は伝わりません。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆

前澤登貴子さんの作品。ギターの弦の細かさや木の部分の丸み、そして年季のありそうなツヤと
見応えがある。特に写真では立体感は分からないと思う


橋本眞紀さんは、気品のある花。カラーだろうか?細かい絵柄が多い中で
シンプルさが目立つ


もう一つ、前澤さんの作品。独特のツヤと銀粉が散りばめられていて
幻想的な雰囲気。


原由利子さんの作品。伝統的なアント・ピックの絵柄。左上のテントの質感や石がよりリアルに見えた


ワンちゃんは毛の一本一本まで細かく切り抜かれていた。そこまでするのかと感銘を受ける
チカクニアルセカイ
JUGEMテーマ:美術鑑賞

2/21(日)まで、伊那文化会館で『チカクアルセカイ』展が開催されている。
障害がある方7名による作品の展示で無料。



歴史や常識、文化の因襲を越えて作り手個人の内面から生まれる動機と独創性を持った作品が、
アウトサイダーアートと総称されてから30年以上が経った。同県では、’98アートパラリンピックから認知されるようになった。主催のボーダレス・アートミュージアムNO-MAでは障害者の日常の中の表現の面白さから「人の持つ普遍的な表現の力」をリアルに感じられる企画を行っている。
タイトルは、私たちの身近にいるアーティストの紹介と私たちが作者と制作中の作品との距離を
そのまま体験することで作者の内面的な世界にも近づけるアウトアートの面白さを象徴している。

「箱(未完成)」臼井明夫さんの作品は、未完だが子どもの頃にわくわくしながら作ったような
宝箱や箱箪笥のような印象を受ける。材料をほとんど購入せずに拾って作っている


「無題(コントロールセンター)」山崎健一さんの作品は、手で描いたとは思えない細かさ。
先にコンパスを置いてから線を記入するらしく、その針の穴が開いている。自分の思考回路ももしかしたらこんなに複雑なのかもしれない。すべてが機械的でなく、絵柄も入っていて温か味がある


「無題」吉澤 健さんの作品は、細かく均一な大きさの文字が羅列されている。主には眼にした看板などのメーカー名が多い。一つの行為にもの凄く集中できるのだなぁと人の行為の可能性に驚く


「電車」水谷 伸郎さんの作品は、ついつい見入ってしまう本物そっくりの出来栄え。
これが、紙とビニールと色鉛筆で出来ていて、しかも椅子まで再現されているから凄い!!


「無題」月内 祐樹さんの作品は、真ん中に猫が描かれそれを取り巻くようにたくさんの線や文字が
見える。色合いがきれいで躍動感があるなぁと思える。近くで見ると複雑な線の絡み、そして夢中さや妥協のない衝動などがあったのかと考えさせられる。そんな痕跡が観て考えて体験できるのが貴重な経験のように感じられた
 
アートハウスに届いた年賀状展
JUGEMテーマ:美術鑑賞
 
1/19(火)まで、上郷黒田のアートハウスで『アートハウスに届いた年賀状展』が
開催されている。当店に届いた年賀状約100枚の展示

*写真により実際と違う映りになっています。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆



今回で27回目となる同展示
絵手紙による全手書きから、多色刷りによる版画と手の込んだものから、
自分の作品を印刷したものや、写真を全面もしくは小さなカットで印刷したもの
中には書や色鉛筆で塗られているものなど様々。
挨拶文のあまり入っていないイメージの伝わってくる年賀状には展示してみると好感が持てる
でも、いざそれを作るとなるとセンスが問われそうで、色々と勉強になる

お子さんの描いた柔軟な発想が微笑ましい絵付き


トラ風の蜂が飛んでいて、観ているだけでも元気が伝わってくる


この着目は凄いと感心した。積もった雪に字を書いて写真で映した作品。パステルで書いたような
線から気持ちの温かさが伝わってくる
水石七人展
JUGEMテーマ:美術鑑賞

12/6日(日)まで、飯田市美術博物館市民ギャラリーで「水石七人展」が
開催されている。天竜川を中心に探石活動をして見つけた石に銘々した29点を展示



水石七人展はいずれも「占魚愛石会」のメンバーで実績を積んでいるベテラン会員。
自然の石に名前が付くことによって、想像が膨らみ盆栽のようなミニチュアでありながら壮大なスケールの世界が浮かび上がってくる。
また、この石がここに到達するまでの過程やここに展示された機会を思うと、何かの縁が結びついているような貴重さが感じられる。

特にこの水石は観る角度によって、様々な表情をするので写真でなく是非肉眼でご鑑賞下さい


*写真により実際と違う映りになっています。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆

「天空へ」 林孝彦さんの作品は、岩が高くそびえ立っているようだ。その巨大な岩だけを手元に持って居られそうな心地よさがある


「暮れゆく山」久保田英門さんの作品は、夕日にあたり赤くなった山を見事に連想させられる。
石の凹凸が自然界の厳しさを表現しているようだ 


「無一物」林石舟さんの作品は、見つけたらきっと誰でも拾いたくなるだろうと思われる程のきれいな形。白い部分に書でも書かれていそうな雰囲気がした。


「心如水」北林義司さんの作品は、溜まった水の形が凛とした雰囲気を醸し出している。
タイトルの意味が分からなく調べてみたら、およそ・・・水はどんな形の器にも収まるし、常に高いところから低いところに流れる。そこには何のはからいもない→純な心で、人の言う事をよく聞く様子。と言う意味。そうなると哲学的に考えさせられる作品に思えてくる。 
The inside
JUGEMテーマ:美術鑑賞
 
15日の日曜日まで、飯島町のヤナギヤ・アミカホール2002で岡田和子さんによる
「The inside」展(インスタレーション=空間設置)が開催されていた。



細い糸や太い糸、毛糸や木綿糸をつなぎ合わせホール一面に張りめぐらせられている
密度のある所や透いている所などのメリハリがあり
そこに作者の意図した思いやセンスを考えさせられる。
作品と対峙するのでなく、その中に入って様々な角度から眺め感じられるのも岡田さんの作品の
特徴ではないだろうか??
様々な角度や視点で見られるからこそ、より多くの捉え方が出来るのだろう。
でもやはり、その色合いや太さの違いから毛細血管の中にいるようなイメージを抱かせられる。
床を伝っていく糸は太く動脈のようでその鼓動が聞こえてきそうだ。
壁に這わせた糸からは、より複雑な形状が際立ち人知を超えた構造や世界が広がっているように見える。ところどころに糸の塊があり、その多様さから色々と連想できて面白い!!





ふしぎな花倶楽部飯田支部押し花作品展
JUGEMテーマ:美術鑑賞
 
9/13(日)まで、美博市民ギャラリーで「ふしぎな花倶楽部飯田支部押し花作品展」が開催されている。
約80点のインストラクターによる押し花作品が並んでいる



「ふしぎな花倶楽部」は日本ヴォーグ社が運営している。今回はその飯田支部のインストラクターの
資格を持つ18人による押し花展。
今年で5回目にあたり、おおむね2年に1度の間隔で開催している。
製作には1週間〜1年かかっている作品があり、絵画と違いここにこの色の花が欲しいとなると
その花が咲く時季まで待たないといけないなどの苦労と計画性が必要だと言う
そのこだわりがある分、仕上がった作品には誇りと喜びが包含しているのだろう

*写真により実際と違う映りになっています。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆

「夢水の底へ」 山本さんの作品は、蓮の実やあじさいの花などを用いて極楽浄土のような世界を演出しているようだ


「彩」 久保田さんの作品は、ステンドグラス調に分けられた間に、花や葉による模様がよく見るとあり、区切られた部分以上に花が一面に広がっているような印象を受ける。 


「私の好きな花」大原さんの作品は、繊細に描いたか、もしくは生けたのではないかと思わせられた
バランスのとれた配置


「湖畔の村」片桐さんの作品は、シダや木の皮を用いて重厚な風景を再現している。山の荒々しさや色合いの複雑さが力強い 
久保房子おしばな教室グループ作品展
JUGEMテーマ:美術鑑賞
 
今月末まで、大通りにある飯田病院外来ロビーで『久保房子おしばな教室グループ作品展』が
開催されている(玄関ロビーにも一部展示)。押し花作品約15点が並んでいる。



「採取した草花を並べて作品(華)に仕上げる喜びと感動は、私たちの心をやさしくし
癒しをもたらせてくれる」と挨拶文にあった。
色んな色合いがあり、まるで描いたかのような複雑さと立体感のある作品が多数。

*写真により実際と違う映りになっています。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆

「コスモス」城下さんの作品は、一枚一枚丁寧に花びらを広げて配置し、一つの株からなっている
花のように仕上げている 


「赤富士」鈴木さんの作品は、バックと富士山で2層になっていて、富士山が前に浮き出て見える。
木にはちょうど良い大きさのシダが使われている


「故郷の風景」鈴木さんの作品は、強いコントラストに身近な植物を前面に配置し
自然豊かな情景が想像できる。遠景と足元に見える物との融合がおもしろい!!


「あやめ」加藤さんの作品は、筋の入った背景が涼しげな雰囲気を漂わせている
まっすぐに伸びた葉など日本画調に仕上がっている
アート&ミュージック イン APストリート ライブペインティング作品展
JUGEMテーマ:美術鑑賞

8/9(日)まで、知久町りんご並木沿いのカラオケメトロポリスで「 アート&ミュージック イン APストリート ライブペインティング作品展』が開催されている
3月にリンゴ並木のイベントで開催された「LOVE」をテーマにしたライブペイントの作品展



実際にペイントしている時の写真。制限時間は1時間。
当日は3月なのに吹雪きだす寒い夜で、その中でも描き観客も寒い中足を止めて見入っていた


ライブペイントコンペはトロフィーと賞金3万円をかけて、3x6のコンパネサイズに制限時間1時間の条件で行われた。
参加者は9人で、優勝者は来場者の投票と審査委員長の票との合計で決めた

19日に作品の入れ替えがあり、こんかいは前期の展示。

当日時たま見ていたが、丸から始まったりどんな絵になるのかまったく想像が付かず、仕上がるに連れ答えが見えてきたような面白みがあった。
描いた人はきちんと構想や順序を練って臨んでいるのだなぁと感心した

*写真により実際と違う映りになっています。

市瀬さんの作品は、個性ある色使いで親しみの持てそうなキャラクターを登場させた


熊谷さんの作品は、大胆な構図で力強く風を感じる作品。この作品の仕上がりが早く、途中からでもどんな形になるか分かりやすかった。近くで見ると独特な艶がある


正村さんの作品は、その時の感情をそのまま行動に移したようだ。
一見「ぎょっ」とするが、無視せずに観ることで救える芸術の力があるのかなぁと思う。
僕には的確な言葉が見つからないが、悲壮感など人の見たがらないことに芸術の本質が埋まっていて、そこにスポットを当てることが暖かい眼差しになるような作用が美術芸術にはある。言葉程ストレートでないからこそ、そっと寄り添うような優しさかもしれない

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.