アートとの触れ合いを身近に!!

飯田・下伊那(長野県)での展覧会の模様やアートに触れた感想等を犬塚画廊から発信していきます。
非言葉のコミュニケーション…その感じ方は
人それぞれで、想像してみる事が大事だと思います。アートに触れて感性UP目指しませんか??
当店のフェイスブックhttps://www.facebook.com/inudukagarou
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
PR
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | | - | - |
ヒョウタンランプ展〜久保田裕
JUGEMテーマ:美術鑑賞

7/22(火)まで、小伝馬町の創造館ふれあい創造ギャラリーで『ヒョウタンランプ展』が開催されている
ビーズを埋め込んだり切り込み、浮かし彫り等様々な技法や装飾を施したヒョウタン約55点を展示している。

*撮影には主催者の許可を得ています



ヒョウタン制作を始めたのは今から15年前。一般に販売されている「ステンドグラスのスタンド」が目にとまり、ヒョウタンで
この加工が出来ないかと思い取り組むようになった。
自宅で栽培しているヒョウタンを用いて、電動ルーターで穴を開けてグラスビーズやガラスをはめ込んだり、はめ込んだあとから切り出しをして網目状に模様を作ったり、様々な形象と色とりどりの光が会場に溢れている。
一個の作品が出来上がるまでに、およそ20日程かけると言う。それも納得できる程の精緻な模様だ。
デザインのアイデアに、虹の色彩の変化やステンドグラスの絵柄などを参考にしている。また、今回すかし彫りに初挑戦をして、特に牡丹の絵柄が得意で作品に映える雰囲気を持っていると感じている。
穴を開けるのにルーターでいきなり開けるのでなく、した穴を開けてから出ないと割れてしまうことが多いと言う。また。構造的には埋め込んでいけば折れたり崩れたりすることはないと言うが、切り込みの細い部分にあるビーズは、先に埋め込んでから模様に沿って切り抜いていく作業を要する…と久保田さん。
展示作品の購入希望も受け付けています。

*写真はよりはっきりと見易いように多少の加工をしています。当然実際の迫力や立体感は伝わってきません。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆

「虹縦模様」は、ビーズが細かく宝石のような輝きを放っているかのようだった。小さい穴から洩れるカラフルな色合いが幻想的!!


『切り込みビーズ』は、写真では分かり辛いが切り込みで残したラインの所にビーズが埋め込まれていて、黒く塗りこんだヒョウタンが大人の雰囲気を醸し出している


「スカイツリー」は、ヒョウタンを幾つか組み合わせて作成されている。ヒョウタンの自然の歪みがタワーの味となっている!!


「透かし彫り」は、皮を薄く削って牡丹が浮かび上がるようにしている。周りの網目模様も工芸品としての技の確かさが窺える。


虹螺旋は、よくこの隙間に穴が開けられたなぁと感心させられた作品。配置も流れるようで優雅な雰囲気を漂わせている。





 
梅本 上子 七宝作品展
JUGEMテーマ:美術鑑賞

7/2(水)まで、阿智村浪合のミュー自然美術館市民ギャラリーでは『梅本上子 七宝作品展』が開催されていた。
30号〜SMサイズまでの額絵、ペンダント、なつめ、容器や皿、壺などの七宝作品の展示



*写真では実際の迫力や立体感は伝わりません。また、見易くなるように一部加工を施しています。

「ゆりの香り」は、細かいざらつきがその香りを表現しているようにも見えた


「花薫風」はグラデェーションが綺麗で、ずっと見ていると花や葉っぱが前に浮き出てくるようだ



「朝靄」は、一番大きな作品。パズルを組み合わせたかのようなひび割れが、認識を組みあわて見ているかのような
空想と重なる。見ているだけで、重厚感のある迫力ある作品


壺は、コミカルな線の色の変化が自然で、全体的に古風な雰囲気の風情に新しい風を吹き込んでいる


「なつめ」は、お茶を入れる道具。幾重にも重ねられた銀線が珠玉の逸品の趣き。
未来へ創む友禅 大蔵光彦展
JUGEMテーマ:美術鑑賞

6/30(月)まで、通り町のりんご並木エコハウスで『未来へ創む友禅大 蔵光彦展」が開催されている
日本伝統工芸展出品作やアクリル等を用いたり箔を用いた染物作品など約40点を展示及び販売している

*撮影には、主催者の許可を得ています。

    

大蔵さんは、現在日本工芸会の正会員として活躍。53年生まれで77年には全国新人染色展覧会で奨励賞を受賞。
97年に飯田市で工房を持ち、2004年には横浜シルク美術館に友禅着物2点を収めている。
伝統に沿った技術を元に、新たな発想で新しい表現を常に追い求めている大蔵さん。そのユーモアが作品から伝わってくる。
新たな事に挑戦していくワクワク感やどう変化するか分からない面白さが大蔵さんと話すと感じられる。
是非、足をお運びください。

*写真はよりはっきりと見易いように多少の加工をしています。当然実際の迫力や立体感は伝わってきません。
また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び
下さいませ(^_-)-☆

正統派の着物。桜の枝がデザイン的に真横に配置されていて、遠くで見ると海の波のようにも見えた。右側は一転
ぼかしたような色合いで幻想的な雰囲気になっている。


一番気に入った作品。シシャモに背広を着させたコーラス隊。実物は輝いている所もあり魚の微妙な色合いを再現している


猫が丸かっている姿勢に花が咲き、でもそこが地球のようにも見える心が和むオーラーのある作品


金魚すくいのポイに実は肉眼では見えないミジンコが引っ掛かっている様子の作品。ミジンコも綺麗に描かれている。
作者の万物に対する愛情が伝わってくるようだ


手軽な作品のコースター。金色の輪がシャープな雰囲気を醸し出していた。
トールペイント展
JUGEMテーマ:美術鑑賞

12日まで、飯田創造館(小伝馬町)ふれあいギャラリーで「トールペイント展」が開催されている。
ボードを中心に皿や布バック、盆、紙、ウェスカムボードなど様々な素材に描いたトールペイント約150点の展示で
「ペイントサークルSUNNYスポット」の教室の作品展。先生は、林和子さん。(教室の見学、参加希望者は当店までご連絡下さい)

*撮影には主催者の許可を得ています



トールペイントの色はメーカーによって違いがあり全部でおよそ900種類もあるそう・・・
リキテックスのアクリル絵具で107色だから、どれだけ多いかが比較出来る。
構図とかの形の創作よりも、如何にペイントするかに重きを置いているトールペイント。
それだけに、技法の習得には頭で分かっていても経験が物を言うと言っていた。


*写真では実際の迫力や立体感は伝わりません。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆

記帳机の隣りにある作品は、林 和子先生の作品で優しく温かい雰囲気が伝わってくる。ざらざらした画面もほのぼのとした雰囲気によく合っている。


佐藤 洋子さんの作品は、植物の種類を1枚のボードにした。カリグラフィーの字がアンティークな雰囲気を醸し出していて
雑貨屋さんとかで不意に見かけたりしそうな作品。バックの木目で高級感が出ている。


画面に強い光沢があり、まるでガラス素材のようにも見えた作品。


酒井 典子さんの作品は、お盆の縁を楕円額のように生かした作品。
バックにはマーブル模様があり、主題を演出して柔らかい雰囲気を作り出している。
伝統工芸木目込人形展
JUGEMテーマ:美術鑑賞
 
2/28(日)まで、喬木村の椋鳩十記念図書館で『伝統工芸木目込人形展』が開催されている
干支や雛人形、吊るしビナや高砂、かぶと着、羽子板、大和の女性や稚児など約50体の展示



立ち振る舞いや一つ一つの動きを丁寧に作り上げることで、はるか古(いにしえ)の暮らしが再現されているようだ。
上品なしぐさときらびやかな衣装によるかぐわしい風品のある展示
眼の線の繊細さや髪の質感などに思わず見惚れてしまう。

*写真では実際の迫力や立体感は伝わりません。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆

「こぼれ花」池上さんの作品は、全体的に丸みを帯びたフォルムで柔らかいイメージ。眼がなんとも
優しく上品な表情を作り出している


「御匣」は幾重にも重ねられた衣が鮮やかで位の高さを表している。 


「宴のひびき」と「横笛」の9体。並ぶと圧巻で賑やかな様子が伝わってくる。しゃがんで観ると今にも動き出しそうだ


「羽子板 大黒」は頭の金色がきちんと下地に朱色が塗られていて重厚な雰囲気を醸し出していた。
バックの色も鮮やかでより顔を立体的に見せる効果を演出している
飯田冴の会切り絵作品展
JUGEMテーマ:美術鑑賞

1/17(日)まで、美術博物館の市民ギャラリーで『飯田冴の会切り絵作品展』が
開催されている。藤野在崇先生と会員9名による約60点の切り絵の展示

今回で11回目の展示。
今回は「正月」「春」「夏」「秋」「冬」「自然」「自由」の7テーマに分かれて
それぞれの題材で展示されている。

黒のバックに切り抜いた細い線で描いていたり
黒紙を線だけ残していたり
色紙を用いて表情豊かな作品に仕上げていたりと、一つ一つに違った趣がある

*写真により実際と違う映りになっています。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆

「おめかし」(孫小二 宮島志恵理)関口敏子さんの作品は、まつげまで細かく表現されていて
それがなんとも色気のある女性を表現している。テーマは正月
 
「梅雨」吉川昭文さんの作品は、色を使って花と葉を分かり易く見せている。
葉の上に描かれている蛙を見つけた時、実際にも同化していて分かり辛い感覚が再現されていて
面白い発想だなぁと思った 


「風越山麓ゆうだち合唱団」三石暁子さんの作品は、線の強弱が滑らかで葉っぱの輪郭が
まるで揺れ動いているようだ。今回の鑑賞はどうも蛙にインパクトを抱いた


「水に舞う」平田まさみさんの作品は、飛び上がっている人がおそらく一番全身に力の入る瞬間を
捉えた躍動感ある作品。水しぶきの細かい切抜きが一瞬を演出している。テーマは自由。 


「カトレア」藤本 勝さんの作品は、黒でなくチャコールの紙を用いて
全部の輪郭でなく、部分部分を強調することにより観る者にイメージを抱かせる巧みさを感じさせられる。スクラッチをして描いたかのような、細かくシャープな線が印象的
佐々木敏彦 漆彩展「植物記」
JUGEMテーマ:美術鑑賞
 
11/29(日)まで鼎名古熊の平安堂アートサロンで『佐々木敏彦 漆彩展「植物記」』が
開催されている。小品を中心に漆による彩色のパネル45点を展示している



ここ飯田での個展は10年ぶり2回目。ファンになっているお客さんも多いと同サロン
佐々木さんの作品は、厚みのある合板に生漆を吸わせ、その上に和紙を張り
さらに漆を重ねた上に色付きの漆で描くといった手の込んだ技法。
それだけに、見る角度によって金の輝きが現れたりと下の層に巧みに凝らした趣向が面白い!!
表にある色だけでなく、その裏に隠れている色合いや心意気を想像すると
作品がより深い存在へと昇華していくようだ

*写真により実際と違う映りになっています。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆

「飾り その8」は、カラフルな色彩ながら木野目が生かされたきれいなツヤのある板を流れるように
配置している 


「しおり 3」は、秋の夕暮れを連想させられるようで、たそがれたくなる作品 


「調べ その二」は、街の明かりが水滴でにじんで見えたような光景を連想した
とってもロマン漂う雰囲気のする作品


「植物記 3」は、何かが湧き上がっているようなうごきを感じた。 


「萌 綾の里3」は、角度によって下の金箔が光って見える最初の印象を覆してくれる作品。
ずっと見続けていると、イメージがどんどん変わっていく。観ていても飽きない作品。
切り絵 冴の世界ー藤野在崇、在宣作品展
JUGEMテーマ:美術鑑賞

24日(火)まで、飯田創造館で『切り絵 冴の世界ー藤野在崇、在宣作品展』が開催されている
父と子それぞれの感性と特徴のある作品約80点が並んでいる



今回で5回目を数える親子展で県内での開催は02年の初回以来7年ぶり
父の在崇(ひろたか)さんは、独学で切り絵を始め、東京や埼玉、長野県内で多数の個展を開催。現埼玉県鳩ヶ谷市に在住。切り絵「冴の会」主宰。
子の在宣(ひろのぶ)さんも各地で個展を開くとともに、ロゴマーク等のデザインの仕事もしている

モノトーン系の作風に、さりげなく色が入り洗練された雰囲気の在崇さんの作品と
バックに明るい鮮やかな色を使って、時にポップに、時に華麗にと見せてくれる在宣さんの作品。
同じ切り絵という枠組みであるのだが、その親子の作品の雰囲気や境界がはっきりしているように見えた。それだけに、切り絵の可能性や魅力を引き出していこうとする意思が感じられる作品展だ

*写真により実際と違う映りになっています。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆

「I dance」在宣さんの作品は、奥行きのある額縁を使って切り絵が浮き上がるように見せている。
バックの右側の円が月を連想させたり、形状のシンプルさがくどくなく前切り絵の演出にまわっている 


「牡丹」在崇さんの作品は、蝶を影のように黒い紙を残している。よく形を白で切り抜いた作品を見るがこれは残す部分と白で切り抜く部分の構築が巧みだなぁと思った。
また、牡丹がほんのりと赤くなっているのも白の明るさをかき消してなく仄かな雰囲気が醸し出されている 


「阿弥陀如来立像」25菩薩名入り…在崇さんの作品は、阿弥陀様のバックに漢字の名前が切り出されている。線の太さが均一で高度な技術が伺えられる。散りばめられた点も細かい 


「タテのリズム」在宣さんの作品は、立体的にすることで黒のベースの上に黒い蝶がいることを
表現している。カモフラージュされているのを見つけたような気持ちと強いコントラストでよりシャープな印象を受ける。また重なった2匹の蝶の色が、蝶の残像のようで動きの感じられる作品 


「額に閉じ込められたバオバブの木」在宣さんの作品は、ポッポなイメージで切り絵にあるイメージを変えるような雰囲気がある
 
和紙工芸鼎教室習作展
JUGEMテーマ:美術鑑賞

7/31(金)まで、飯田市八幡の市立病院通路で『和紙工芸鼎教室習作展』が開催されている
教室の生徒さんによる和紙絵14点を展示している



同教室は、福岡小次郎さん(愛知県西加茂郡在住)を講師に
毎月第3水・木曜日に鼎公民館で活動している
初心者の方も、講師による親身な指導があり
入会者を随時募集している。
尚、会場にはアンケートボックスが用意されていて
記入した方には、和紙絵による栞が後日送られる。

絵の具による絵画と違い、凹凸感や形作る器用さが表現されている

*写真により実際と違う映りになっています。また、ここでご紹介しているのはごく一部だけで、
もっと様々な作品がありますので、是非会場に足をお運び下さいませ(^_-)-☆

「初夏の風」荻原さんの作品は、丸い地平線の世界がファンタジーな雰囲気を漂わせている。
どこまでも続く花畑は、細かい花びらの重ね合わせで再現されている


「春を待つ」吉沢さんの作品は、紙をよじったような厚みのある木の表現が力強い。バックが抑えられてる事で木が浮き出て見えてくる 


「風にのって」宮川さんの大作は、新協美術展で入選した作品。
うごめく渦の周囲にある模様が、泡のようでいて透き通った感じで、何かが発生してくるような神秘的な要素も感じられる


「雨情」清水さんの作品は、雨を細い線で表現しその不規則な線がより情緒的にしている
雨とは違った天からの贈られ物のようにも想像出来た 
花あそび ねんど教室
JUGEMテーマ:美術鑑賞

昨日まで、中電ふれあいギャラリーで 『花あそび ねんど教室』が開催されていた
樹脂粘土による花の作品約40点



「花あそび ねんど教室」は、月2回位の教室で、その時に咲いている花や、作ってみたい花
時には花を生ける「カゴ」なども作りながら楽しい時間を過ごしている。
講師は、阿智村駒場の人形作家・荒川良子さん。現在は女性10人程で2教室で学んでいる
色鮮やかな作品は、樹脂粘土と油絵の具を一緒に練る事によって色を作ったり、出来上がった作品に後から色を塗ったりして深みを出していると言う。

入り口に立った瞬間に「これは華道展?」と思うほどの実物そっくりの出来栄えだった。
また、生け方というか花の向きのバランスが良く、伺ったところ先生のオリジナルの発想で形を変えたとの事。

*写真により実際と違う映りになっています。

三浦さんの作品。欄間に置かれていたら本物と思ってしまう。しかも枯れなくて便利だなぁと思った 

ある作品のアップ。幾重にも重なる花びらとその元まで丁寧に作っている


二橋さんの作品は、重厚感ある雰囲気。赤く曲がった線が現代的にも!!


田中さんの作品は、まだ始めて3ヶ月位の時に仕上がったのだと聞いた

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.